自分の家計簿と比較したい
家計の見直しを検討中
夫婦二人暮らしの家計簿事例が少ないなかで、どのように暮らしをしているのか、お金をどのように管理しているのか気になる方は多いことでしょう。一般的に40代で子どもがいる家庭では教育費が高額になりますが、夫婦二人暮らしの場合は教育費の負担がありませんのお金の使い道が異なる点もあります。
40代夫婦二人で生活をしている私たちの家計簿を公開します。
同じ家族構成の方で家計の見直しを考えている方、節約方法に興味がある方に参考になる情報を提供しています。
わが家の紹介と家計管理について
家計簿を公開する前に、わが家の家族構成、生活状況を紹介します。
- 40代後半の夫婦、子どもはいません
- ふたりとも正社員で 勤続25年以上働いています
- 地方に住み、持ち家(一戸建て注文住宅)に住んでいます
- 住宅ローンあり(2014年より返済中)
- 車は2台所有しています
夫の収入が不明のためわが家の家計管理は、お互いにお給料を共同口座に入れた金額を収入として管理しています。各自のお給料から支払っている、保険料(生命保険、医療保険、自動車保険)、車のローン、貯金・投資などは家計に含めていません。
家計管理については別記事で詳しく説明しています。
自作している家計簿ノートについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
2023年9月家計簿 集計結果

2023年9月 収入
毎月42万円共同口座に入れています
2023年9月 貯金・先取り貯金
毎月8万円は住宅ローン繰り上げ返済と老後への準備金として貯金し、先取り貯金の3万円は、今年の特別支出用に積み立てています
2023年9月 固定費

住宅ローン | 140,000円 | 35年ローン |
光熱費 | 29,000円 | 電気20,000円、ガス1,200円、水道7,800円 |
通信費 | 20、000円 | ケーブルテレビ12,000円、携帯電話8,000円 |
その他 | 3,000円 | 新聞2,300円 他 |
合計 | 192,000円 |
9月は8月と比べ、光熱費が9,000円増加しました。2ヶ月に一度の水道代の請求があったことと、電気代・ガス代が少しアップしたためです。残暑が厳しいため、冷房の温度設定を下げて使用したことが影響しているかもしれません。
2023年9月 流動費

食費 | 38,000円 | 食費は毎月この位 |
外食 | 33,000円 | 外食14回 |
日用品 | 18,000円 | フライパンを購入など |
娯楽交際費 | 11,000円 | 友達と飲み会、映画鑑賞など |
車・交通費 | 26,000円 | ガソリン4回入れる(車2台所有) |
その他 | 0 | |
合計 | 126,000円 | ※8月は70,000円でした |
9月はそれぞれの項目で出費が多く12万円以上かかってしまいました。
外食回数が特に多く、14回も行きました。二人で焼肉ランチ5800円が最高で、他は1500円から3000円くらいのお得なチェーン店での食事でした。二人暮らしのため気軽に外食に行ってしまい、回数が増えると支出が多くなります。
日用品は、フライパンを新調、シーツを新調など数年に一度の出費が重なりました。日々使う洗剤などは楽天市場のポイントで購入しました。
ガソリン代は、車2台ともにハイオク仕様のため単価が179円/L位と非常に高かったので4回入れて2万6000円にもなりました。
2023年9月 特別支出
合計 | 0円 | 特別な支出はなし |
2023年9月 収支のまとめ
収入 | - 固定費 | - 流動費 | - 貯金・先取り | = 合計 |
420,000円 | - 192,000円 | - 126,000円 | - 110,000円 | = -8,000 |
流動費が高かったので、-8,000円の赤字になってしまいました。
2023年家計簿 集計
2023年家計簿 毎月の収支の一覧です
収入-支出-貯金 | 累計 | |
1月 | ▲24,000 | |
2月 | 39,000 | 15,000 |
3月 | ▲9,000 | 6,000 |
4月 | ▲6,000 | 0 |
5月 | 39,000 | 39,000 |
6月 | 48,000 | 87,000 |
7月 | 9,000 | 96,000 |
8月 | 57,000 | 153,000 |
9月 | -8,000 | 145,000 |
10月 | ||
11月 | ||
12月 |

今年は5月以降赤字で過ごすことが出来ています。このまま年末まで黒字が続くようにしたいです。
2023年3月からの家計簿はこちらからご覧いただけます
まとめ
この記事では、40代後半の夫婦二人で暮らしているわが家の2023年9月の家計簿を詳しく紹介しました。
お互いに共同口座に入れるお金を収入としているため、毎月の収入は一定で家計管理が行いやすいです。
固定費には、住宅ローンや光熱費、通信費、車のローン、新聞代などが含まれて、合計で192,000円かかっています。 流動費には、食費、外食、日用品、娯楽交際費、車・交通費が含まれ、合計で126,000円となりました。特に外食の回数が多かった月で、外食回数が多いと支出が増えることがあることを反省しています。
今年は累計で14万5000円の黒字で過ごせています。年末まで黒字を維持ししていきたいです。
この記事を通して、収支を管理して年間で黒字を維持できる家計管理を目指していただければと思います。
コメント