
夫婦二人暮らし、特に40代・50代の家計簿が知りたい
何にどのくらい使っているのか気になる
そんな方へ、わが家のリアルな家計簿を公開します。
わが家の家計管理
夫の収入が不明のため共同口座にお互いが入れる金額を収入として管理しています。
家計簿として公開できるのは、この収入からお金を出しているものだけになります。そのため、夫婦お互いに支払いをしている保険料(生命保険・医療保険・自動車保険)や、私個人の投資金額などは含まれていません。


2023年3月 家計簿
2023年3月 家計簿を集計しました。


2023年3月 収入
生活費として共同口座に入れている金額は、毎月42万円です。
他には普通預金の利息4円つきました。
2023年3月 固定費
- 住宅ローン 14万円
- 光熱費 3.5万円(電気25800円、ガス1200円、水道8000円)
- 通信費 2万円(ケーブルテレビ12000円、携帯電話:夫uQ3500円、私povo4500円)
- その他 0.3万円(新聞2300円など)
電気代は高騰していて、3月もかなりの高額になりました。全館空調の入った一戸建てで電気給湯なので、電気代は平均よりは高めです。その反面ガス代はキッチンだけで安いです。
水道代は2ヶ月に1回で大体いつも同じ額です。
2023年3月 流動費
- 食費 4.8万円
- 外食費 1.5万円
- 日用品 0.9万円
- 娯楽交際費 1.2万円
- 車交通費 1.9万円
- その他 0円
3月はコストコに行き17000円も買ってしまい、いつもより高くなりました。その反面、外食を控えたので平均の半分くらいになりました。
車交通費は全部ガソリン代です。わが家は、ハイブリットのSUV、スポーツタイプの車2台あり、どちらともハイオク仕様です。今月は3回も満タンに入れたので高くなりました。
2023年3月 特別費
- 特別費 2.2万円
3月は友人とジビエ料理(1人1万円+税)を食べに行ったので、それを特別費として計上しました。
1万円を超すような支出があった場合、その月の支出全体を見て特別費にするかどうか考えています。
2023年3月 収支
- 収入 42万円
- 支出合計 30.1万円
- 貯金・先取り 11万円
収入-支出-貯金・先取り= 0.9万円
3月はちょびっとだけ黒字になりました。
まとめ
2023年3月の家計簿を集計したので、まとめたものを公開しました。
夫婦二人暮らしので、お互いに仕事をしているため、外食は休日のみで平日は家で済ましているとそれほどお金もかからないです。
わが家と同じような家庭の方の、家計管理の参考になればいいなと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント