
夫婦二人暮らし、特に40代、50代のリアルな家計簿が知りたい!
何にどのくらい使っているのか知りたい
中々他人の家の家計簿なんて聞くことが難しいし、家族構成などが違って比べようがなかったりしますね。私も同じように感じています。
わが家は40代後半共働きで夫婦二人暮らしです。同じような状況の方の参考になればと思い、思い切って家計簿を公開しています。
私 40代後半 正社員フルタイム勤務 週5日出社
夫 40代後半 正社員フルタイム勤務 ほぼ在宅勤務
中部地方在住、持ち家
わが家の家計管理
夫の収入が不明のため、お互いに共同口座に入れる金額を収入として管理しています。
家計簿として公開するのは、この収入からお金を出しているものだけです。お互いに支払っている保険料(生命保険・医療保険・自動車保険)や、私の貯金・投資金額などは含まれていません。
わが家の家計管理について別記事で紹介していますのでこちらをご覧ください。


2023年4月家計簿
さっそく4月の家計簿を集計しましたので、一覧を紹介します。



見ての通りで、4月は赤字になってしまいました


2023年4月 収入
生活費として共同口座に入れている金額は、毎月同じで42万円です。
2023年4月 固定費


- 住宅ローン 140000円
- 光熱費 24000円(電気22800円、ガス1200円、水道代4月はナシ)
- 通信費 20000円(ケーブルテレビ12000円、携帯電話 夫uQ2500円、私povo4500円)
- その他 3000円(新聞代2300円など)
合計187000円
3月は合計19.8万円でしたので、1.1万円少なく過ごせました。
3月と比較すると、
- 電気代 3月 25800円 → 4月 22800円(-3000円)
- 水道代 3月 8000円 → 4月 0円(-8000円)
電気代は4月になり暖かくなって暖房代がかからなくなってきたからです。水道代は、2ヶ月まとめての引き落としなので今月は予定通りです。
2023年4月 流動費


- 食費 43000円
- 外食費 27000円
- 日用品 23000円
- 娯楽交際費 20000円
- 車交通費 16000円
- その他 0円
合計 129000円
3月の合計が103000円だったので、+26000円でした。
3月と比べて大幅に増えたのは
- 外食費 3月 15000円 → 4月 27000円(+12000円)
- 日用品 3月 9000円 → 4月 23000円(+14000円)
外食は、食事10回、お茶2回したので、高額になりました。それでも一度の外食は二人で1500円~3000円位とリーズナブルなお値段のお店ばかりでした。
日用品は、冬服をクリーニングに出して7000円かかり、ユニクロでお互いの下着・肌着を12000円買ったので高額になりました。ユニクロで同じくらいの金額を買った時は、分けるのが手間なので全部生活費の日用品に分類しています。
2023年4月特別費
- GWに行った旅行代 155000円
- クレジットカードの年間費 11000円
GWの帰省をかねての旅行チケット代が4月に請求されました。新幹線(グリーン車)+2泊のホテル代です。コロナ禍で帰省していなくて、旅行もほとんどしていなかったので久しぶりの旅行でした。だいたい2泊3日の旅行でこのくらいの金額はかかっています。
クレジットカードは楽天のプレミアムカードです。楽天のヘビーユーザーなので年間費以上のポイントが付くので、プレミアムカードで充分恩恵を受けています。


2023年4月収支
特別費を除く支出で計算します
収入 420000円
ー固定費 187000円
ー流動費 129000円
ー貯金・先取り 110000円
= -6000円
今月は、-6000円の赤字でした。
特別費は、毎月3万円を先取り貯金していて、そこから取り崩して使っています
まとめ
2023年4月のわが家の家計簿はこのようになりました。
-6000円の赤字になってしまったので、5月は何とか黒字にしたいです。
共働き夫婦二人暮らしの方の参考になればと思います。
最後までお読み頂きありがとうございます
コメント