こんな方に読んでほしい!今年は病院に頻繁に行って医療費がかかってしまったなぁ。
医療費を多く支払ったら、確定申告をするといいと聞いたけどどういうこと?
家族みんな合わせると多額の医療費になるんだけど?
と、多く支払った医療費について悩んでいる方へ
確定申告をすることで、1年間に支払った医療費がある程度の金額を越した分に対してお金が戻ってきます。それを、医療費控除と呼びます。
- 医療費控除がどういうものなのか分かります
- 家族一緒にまとめて確定申告をすることが出来ます
「医療費控除」とは?
「医療費控除」とは、1年間に支払いをした医療費がある金額を超えた場合に確定申告をすることでお金が還元されるという制度です。
医療費控除①=支払った医療費の額 - 保険金などの給付金② - 10万円③
- 最高200万円まで
- 保険会社などからの給付金
- 課税標準額(給与から所得控除を引いたもの)が200万円未満の場合は、課税標準額の5%
確定申告で医療費控除できるかどうかは、まず支払いをした医療費の合計金額が10万円を越したかどうかがポイントになります。 そこから、保険会社から入院給付金や手術給付金など受け取っていないか確認しましょう。
医療費控除の対象になる人は?
医療費控除は、自分以外にも緒に合わせて受けることができる人がいます。
- 自分
- 配偶者
- 子ども
- その他親族
所得のない家族や別居している家族でも、医療費を支払っていると医療費控除をまとめて受けることが出来ます。
対象になる医療費は?
医療費控除が受けれる医療費の対象になるものは下記のとおりです。
- 医師・歯科医師による診療費・治療費
- 先進医療の技術料
- 治療または療養に必要な薬代
- 治療のためのマッサージ代・鍼代
- 入院費
- 通院や入院のための交通費(主に公共交通機関)
- 診療や療養を受けるための医療用器具の購入など
- その他・・・
医療費控除で還元される金額は?
医療費控除を受けて返ってくるってくる金額の目安についてです。
目安として 控除額x所得税率
所得税率は所得が高くなればなるほど税率も高くなります。夫婦なら収入が多い方で申告したほうが還元される金額も大きくなります。 ただし、その他の控除があればそれによって金額は変わってきます。
申告するために大切なこ
とにもかくにも医療費控除を申告するためには、領収書が大切になるので失くさないように大切に保管しましょう。また、マイナンバーカードで紐づけ出来るようにもなってきているのでそちらもぜひ活用したらいいです。
対象になる医療費や、実際の申告方法など詳しくは国税庁のホームページに詳しく書かれているのでご確認下さい。
最後に
1年を通して病気や怪我で何度も病院に行ったりしてちょこちょこ医療費を支払っていると不安になりますが、こういう医療費控除という制度があるので役立ててください。
私は勤務先でこんな声を聞きました。
Aさん「Bさんは医療費控除を受けるの?」
Bさん「うーーーん。医療費控除っていくらから出来るんだっけ?結構な金額じゃないと出来ないんじゃなかった?」
と、医療費控除ということは知っていても具体的に知らない人が多いのかなと思います
そういう方のお役に立てればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント